精神
進化した“観察映画”
あらすじへ
←クリックお願いします

うーん、さすが想田監督。実に見応えがあるドキュメンタリーです。スクリーンの向こうに人間が感じられる作品とでも言うのでしょうか。登場するのは心の病を抱えた人たちやその周りに居る人たちですが、彼らのその時々の感情、喜怒哀楽が生き生きと伝わってきます。この監督の良い意味での好奇心は、実際に私たち一般人が抱く好奇心でもあり、しかし普通は物理的もしくは感情的な理由で触れられない部分にいつも鋭く切り込んでくれるのでした。


撮影の中心は岡山県岡山市の「こらーる岡山診療所」。ここには診療所だけでなく牛乳配達をする作業所「パステル」や食事サービスを行う作業所「ミニコラ」、ショートステイ施設「とまり木」といった施設も併設されています。診療所は普通の民家で待合室が畳敷きだったり、2階に上がると薬を分封する部屋があったりとおおよそ“病院”ぽさがないのが特徴。そしてそこを訪れる患者さんたちは、素人目に病んでいる方もいれば、ごく普通に見える方もいます。


さて、淡々と“観察”が続く中で様々な気持ちが私の中を通り過ぎていきました。時に患者さんに対して「そりゃ自業自得だろ!」と思うこともあれば、あまりに情緒豊かな様子に「天才と○○って本当に紙一重なのかも。」と思ったり。しかし一番しっくりきたのが、ある患者さんの「完全な健常者なんていない。」という言葉。当たり前のことですが、ハッキリ口に出して言葉にならないと認識できない事ってあるものです。つまり、彼らの素の想いを言葉として引き出したことにこの作品の意義があるのだと思うのです。


これまで、いわゆる精神病の患者を実名・顔出しで映し出すことはタブーであり、実際本作の予告編等を観たり聞いたりして一歩引いた方も少なくないはずです。劇中で患者の一人に撮影の理由を聞かれた監督は、心の病を抱えた方と健常者の間にあるカーテンを敢えて取り除きたかったと答えますが、カーテンは必ずしも健常者側からだけではなく、病を抱えている側から閉められていることもあると言われます。ところが、そう言った患者本人を含め、少なくともスクリーンに現れる方々はみな一様に監督に心を開いていました。


公式サイトを読むと、これには監督の奥様の尽力も大きかったようですが、私はドキュメンタリー作家・想田和弘のある種の才能に負うところも大きいのではないかと思っています。前作『選挙』の時もですが、想田和弘という人は真っ白な和紙で、その場その場の色に染まることができる、今回改めてそう感じました。ただし、ひたすら“観察”することが多かった『選挙』から、今回は自ら話しを聞いたり答えたりと、被写体との交流が目立つ一歩進んだ“観察映画”になっているのではないでしょうか。
個人的おススメ度4.0
今日の一言:監督の次回作が楽しみです。
↑いつも応援して頂き感謝です!
今後ともポチッとご協力頂けると嬉しいです♪

| 固定リンク
最近のコメント