« ネコを探して | トップページ | ユリ子のアロマ »

2010年8月17日 (火)

小さな村の小さなダンサー

Photo 文化大革命中に米国へと亡命した実在の名バレーダンサー、リー・ツンシンの自伝『毛沢東のバレエダンサー』を映画化。中国の貧しい農村出身の少年がその才能を開花させていく過程を描いている。主演のリー・ツンシン役にバーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシパル、チー・ツァオを起用。他にも『四川のうた』のジョアン・チェン、カイル・マクラクランらが出演している。
>>公式サイト

ずっと見ていたいツァオ・チーのバレエ

 あらすじ・作品情報へ 

にほんブログ村 映画ブログへ 人気ブログランキングへみなさんの応援クリックに感謝デス

01

バレエものが好きな人には特におススメ。バレエに興味がない人にとっても、近代中国史の中でも暗黒の時代である文化大革命期の中国の様子が良く解るという意味で有意義な作品です。元々は米国に亡命した実在の名バレエダンサー、リー・ツンシンの自伝を映画化したもの。それだけに、特に少年期の生活の様子は、当時バリバリの共産主義を喧伝していた中国の実態を伺い知れることができて興味深いです。さて、物語自体はリーがアメリカに到着したところからスタート。前半はアメリカでの生活を短く挟みながら、突然北京舞踏学校の研修生の選抜試験を受けさせられ、長じて米国短期留学をすることになるまでを描いています。そして後半は米国での成功とダンサー・エリザベスとの恋愛・結婚、米国への亡命を経て更なる大成功を納めていく様子が描かれていました。

02 03

前半で特に印象深かったのは、やはり文化大革命真っ只中でのバレエと国家の関係です。そもそも本作の原題は『Mao's Last Dancer』、直訳したら「毛沢東の最後のダンサー」という意味。元々子供の頃は毛沢東の親衛隊と言われる紅衛兵になるのが夢だったリーは、紅衛兵の変わりにバレエで中国の国威発揚の役割を果たすために北京舞踏学校入学のための選抜試験に抜擢されます。彼が15歳の時に毛沢東は亡くなりますが、恐らく原題の意味するところは、彼が最後の毛沢東世代に属しているからということでしょう。それにしても、共産党の役人が教室に入ってくるなり、教師がまずは東方紅を生徒に歌わせるあたりがもうリアル過ぎ。映像自体も弱冠ボケているような、昔のフィルムを思わせる趣があって、まるで記録映像を見ているのではないかと錯覚すらしてしまいそうです。

04 05

北京舞踏学校ではリーは劣等生でしたが、そんなリーを励ましたのがチェン先生。本当に芸術としてのバレエを愛し、早くからリーの才能を見抜いて可愛がった恩師です。江青の前で舞台を披露するリーたち、素晴らしい出来だったにも関わらず難しい顔をして言った言葉が「何故銃がでないのだ?」。即ち毛沢東の革命を讃える演目でなかったのが気に入らないのですね。「芸術は政治の道具ではない」などと正面切っては言える訳はありませんが、演目に政治性を含めることにやんわりと反対するチェン先生が反革命分子として目を付けられてしまうのがこの時代の中国。結果として出来上がった新しい演目は、これがもうモロに共産党万歳な演出であり、今の私からみても「もはやこれはバレエじゃない。」という代物でした。もっともバレエを意識しなければある意味滑稽で面白いともいえますが。

06 07

文革が終了し、改革解放路線のもとでヒューストン・バレエ団が北京舞踏学校に招かれますが、ここでバレエ団の芸術監督を務めるベン(ブルース・グリーンウッド)に見出されることでリーは三ヶ月かんの米国留学へと旅立つことになります。ここからが後半。後半でまず面白かったのは、なんといっても抑圧された社会(本人は決してそうは思ってないが)に生きて来たリーが、自由の象徴である米国文化に触れて感化されていくところです。頑なに自己抑制を働かせようとするリーの心をほぐしたのは、同じバレエダンサーのエリザベス(アマンダ・シュル)でした。重要なのは芸術に必要なのは“自由”であると言うことにリーが気がつくと言うこと。彼の中のバレエに対する既存の価値観が音を立てて崩れて行きますが、それはむしろ彼に新たな成長をもたらします。

08 09

プリンシパルの代役で舞台を務め大成功を収めたリーは一躍スターに名を連ねることになりますが、こうなってしまったらもう今更抑圧された世界に戻ることなどできる訳がありませんよね。エリザベスと結婚し市民権を得て米国に残ろうとするリー。実は鑑賞前から彼が米国に亡命したことは知っていましたが、しかしながら、在ヒューストン中国総領事館人質事件、簡単に言ってしまえば国際問題にまで発展してしまうとは思いもよらず。中国との摩擦を避けたいベンはリーに帰国するように言い、しかしエリザベスを始めリーの友人は残りたいなら残るべきだと言う。アメリカ人同士でもそれぞれの思惑が交錯するのに、そこに中国政府の思惑やが絡んでくるからややこしい。結果的にはもちろん亡命は成功しますが、代償として二度と帰国が出来なくなってしまいます。

11 10

バレエダンサーとしての彼の大成功はこの時点で約束されたようなものですが、同時に軽々と宙を舞う彼の足に目に見えない重い足枷がはめられてしまったのでした。しかし皮肉にも彼が活躍すればするほど、中国政府にとっては好都合。彼が大きな代償を支払って手に入れた“自由に表現できるバレエ”によって、彼は自身が望むと望まざるとに関わらず“毛沢東の最後のダンサー”になっていたと言えるかもしれません。もっとも結果的にこの大活躍によって、両親との再会や故郷に錦を飾ることが出来るようになるのですから、「人間万事塞翁が馬」とは良く言ったものです。リー役を務めた英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団のプリンシパルであるツァオ・チーのダンスはとにかく素晴らしいの一言!それだけに彼が踊るのをもっと長く見ていたいと思ってしまうのは贅沢?。

12 13

きっと監督も出来るだけ長く見せようとして、バッサリとカットできなかったのでしょう。そのために、バレエシーンの時間の経過が変に短く感じてしまいました。そこの演出がちょっと惜しいところですが、中国の近代史的な面とバレエの面の両面共に面白いと感じられた作品です。

個人的おススメ度4.5
今日の一言:カイル・マクラクランを観たのは超久しぶり!
総合評価:86点

にほんブログ村 映画ブログへ 人気ブログランキングへ
↑いつも応援して頂き感謝です!
今後ともポチッとご協力頂けると嬉しいです♪

『小さな村の小さなダンサー』予告編

|

« ネコを探して | トップページ | ユリ子のアロマ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな村の小さなダンサー:

» 小さな村の小さなダンサー [あーうぃ だにぇっと]
8月6日(金)@ニッショーホール。 東京新聞の試写会で年配者が圧倒的に多かった。 話題の試写会マニアたちの姿なし。 今日は他のところに出張っているのだろうか? いつもと違う風景に少し戸惑う。(嘘)... [続きを読む]

受信: 2010年8月17日 (火) 17時15分

» 小さな村の小さなダンサー [象のロケット]
1961年、中国山東省の小さな村の11歳の少年リー・ツンシンは、親元を離れ北京の舞踊学校に入学する。 毛沢東夫人で元女優の江青は、各地から選んだ少年少女に、文化政策としてバレエの英才教育を施していたのだ。 厳しいレッスンから落ちこぼれてしまったリーは、ある日、古典バレエのテープを見て感動するのだが…。 実在のバレエ・ダンサーの物語。... [続きを読む]

受信: 2010年8月17日 (火) 23時16分

» 小さな村の小さなダンサー [とりあえず、コメントです]
オーストラリアでベストセラーになった自伝小説を映画化した作品です。 1970年代から80年代にかけての激動の中国を背景に 偶然からバレエダンサーとして生きる道を歩むことになった1人の男の人生を描いています。 バレエにかける熱い情熱と美しいダンスシーン、そして祖国の家族を思う強い気持ちに打たれました(T_T) ... [続きを読む]

受信: 2010年8月20日 (金) 05時51分

» 「小さな村の小さなダンサー」感想 子供の頃は少な目・・・ [ポコアポコヤ 映画倉庫]
実話映画。意外にも子供時代は少な目でした。3つ★ [続きを読む]

受信: 2010年8月22日 (日) 13時22分

» 小さな村の小さなダンサー/ツァオ・チー [カノンな日々]
オーストラリアでベストセラーとなったという中国人バレエダンサーのリー・ツンシンの自伝小説を『ドライビングMissデイジー』の名匠ブルース・ベレスフォード監督が映画化した作品です。中国の貧しい村に生まれた少年がバレエに出会い困難な時代の中で成長を遂げていく姿を....... [続きを読む]

受信: 2010年8月29日 (日) 22時38分

» 小さな村の小さなダンサー [to Heart]
原題 MAOS LAST DANCER 製作年度 2009年 製作国・地域 オーストラリア 上映時間 117分 原作 リー・ツンシン 『毛沢東のバレエダンサー』(徳間書店刊) 脚本 ジャン・サルディ  監督 ブルース・ベレスフォード 音楽 クリストファー・ゴ...... [続きを読む]

受信: 2010年9月 4日 (土) 13時44分

» *『小さな村の小さなダンサー』* ※ネタバレ有 [〜青いそよ風が吹く街角〜]
2009年:オーストラリア映画、ブルース・ベレスフォード監督、ツァオ・チー、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン、ジョアン・チェン出演。 [続きを読む]

受信: 2010年9月 5日 (日) 17時13分

» 『小さな村の小さなダンサー』 踏み込まない理由 [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  実は、エンドクレジットを見て驚いた。  中国ユニットのクルーの名がぞろぞろ出てきたからだ。  もちろん、前半は... [続きを読む]

受信: 2010年9月 5日 (日) 18時51分

» 小さな村の小さなダンサー [Said the one winning]
監督 ブルース・ベレスフォード出演 ジョアン・チェン、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン グオン・チャンウ、ホアン・ウェンビン、ジャック・トンプソン製作国。オーストラリア。監督もオーストラリア人。 ストーリー中国の地方にある小さな村で暮らしていた11歳の少年リー・ツンシン毛沢東政権下での文化政策の一環で北京舞踏学校の研修生に選ばれ英才教育を受けることに。母との別れは辛い。行きたくないと泣いて訴えるリー。広い世界へ!!!!と母は送り出した・・・祖父が漢文・古文の大家であり... [続きを読む]

受信: 2010年9月 7日 (火) 20時17分

» 小さな村の小さなダンサー [tomozoのうれし★たのし★大好き]
時代に見いだされた才能と、その時代に翻弄されたバレエ・ダンサー。自伝を元にした実話であり、亡命を経て世界的ダンサーの道を歩んだ激動の物語である。 1961年、中国山東省の貧しい村で7人兄弟の6番目として生まれた少年、リー・ツンシン。ある時、毛沢東夫人・江青が始めた文化政策を進めるべく、バレエの才能発掘が全国で展開され、リーの村にも北京から視察団がやってくる。... [続きを読む]

受信: 2010年9月 8日 (水) 15時27分

» 『小さな村の小さなダンサー』(2009)/オースト... [NiceOne!!]
原題:MAO'SLASTDANCER監督:ブルース・ベレスフォード脚本:ジャン・サーディ出演:ツァオ・チー、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン、ジョアン・チェ... [続きを読む]

受信: 2010年9月11日 (土) 04時30分

» 映画「小さな村の小さなダンサー」文化大革命に翻弄されたひとりのダンサー [soramove]
「小さな村の小さなダンサー」★★★★オススメ ツァオ・チー、ブルース・グリーンウッド、アマンダ・シュル、カイル・マクラクラン出演 ブルース・ベレスフォード監督、117分 、2010年8月28日より全国順次公開、2009,オーストラリア,ヘキサゴン (原題:MAO'S LAST DANCER/ 毛沢東のバレエダンサー)                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「チラシと映画の予告編そして、... [続きを読む]

受信: 2010年10月 2日 (土) 23時40分

» 小さな村の小さなダンサー [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
毛沢東夫人江青の政治的文化政策によって入学を許可された北京舞踏学院で頭角を現し、渡米、亡命を経て世界的な名ダンサーとして活躍したリー・ツンシンの自伝を、『シャイン』の脚本家ジャン・サーディとプロデューサーのジェーン・スコット、『ドライビングMissデイジー』....... [続きを読む]

受信: 2010年10月16日 (土) 17時49分

» 小さな村の小さなダンサー [墨映画(BOKUEIGA)]
「皇帝のダンサー」 【STORY】(goo映画様より引用させていただきました。) 1972年、中国山東省の小さな村に北京から視察団が来て、11歳の少年リー・ツンシンを北京の舞踏学校へ入学させる。 大好きな家族と引き離され、村の英雄として送り出...... [続きを読む]

受信: 2010年11月 5日 (金) 08時05分

» 小さな村の小さなダンサー [心のままに映画の風景]
中国山東省の貧しい村で暮らす11歳のリー・ツンシン(ツァオ・チー)は、親元を離れ、北京の舞踏学校でバレエの英才教育を受ける。 青年に成長したリーは、中国を訪れたヒューストンのバレエ団の主任ベン(...... [続きを読む]

受信: 2010年11月 7日 (日) 11時52分

» 小さな村の小さなダンサー [キノ2]
★ネタバレ注意★  『ドライビング Miss デイジー』のブルース・ベレスフォード監督が、実在の中国人ダンサー、リー・ツンシンの自伝を映画化した作品です。  とにかく、ダンスのシーンがとってもチャーミングなのです。リー・ツンシンを演じるツァオ・チーは、英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団でプリンシパルとして活躍しているダンサー。重力なんか存在しないみたいに、高く高く軽やかに飛びます。かれの踊りを見られただけで、この映画を観た甲斐があったと思えてしまいます。  原作は、徳間書店か... [続きを読む]

受信: 2010年11月10日 (水) 00時04分

» 小さな村の小さなダンサー [迷宮映画館]
ただただ、バレエシーンに、圧倒! [続きを読む]

受信: 2010年11月23日 (火) 09時29分

» 『北京の自転車』『小さな村の小さなダンサー』をギンレイホールで観て、なかなか満足ふじき☆☆☆☆☆,☆☆☆ [ふじき78の死屍累々映画日記]
中華二本立て。 ◆『北京の自転車』 五つ星評価で【☆☆☆☆☆これは名作と言っていいでしょ】 次から次へと進む展開に目が離せません。 みんな幸せになりたいだけなのにね ... [続きを読む]

受信: 2010年12月25日 (土) 11時04分

» 「小さな村の小さなダンサー」で「正義」の... [映画と出会う・世界が変わる]
「これから『正義』の話をしよう」というタイトルでも良かったのは「相棒-劇場版2-」であるが、この「小さな村の小さなダンサー」もまた、そのようなお話しである。「正義」は現... [続きを読む]

受信: 2011年1月15日 (土) 11時27分

» 「小さな村の小さなダンサー」で考えさせる... [映画と出会う・世界が変わる]
「小さな村の小さなダンサー」を見て感じたことは、中国の芸能、スポーツの育成というものは小さい頃から本人の興味などとは関係なく、身体的条件で選ばれて徹底した英才教育がほど... [続きを読む]

受信: 2011年1月20日 (木) 07時20分

» 小さな村の小さなダンサー(2009)♪MAOS LAST DANCER [銅版画制作の日々]
父さん、母さんのために、僕は踊り続ける! MAOとは、毛沢東のことを指しています。原題を直訳すると、毛沢東の最後のダンサーという意味ですね。本作に登場する北京舞踏学校は、別名、毛沢東のダンサー学校とでもいいましょうか。 京都シネマにて鑑賞。実在のバレエダ...... [続きを読む]

受信: 2011年1月30日 (日) 20時55分

» mini review 11529「小さな村の小さなダンサー」★★★★★★★☆☆☆ [サーカスな日々]
オーストラリアでベストセラーとなった、リー・ツンシンの自伝を映画化した感動作。中国の貧しい村出身の少年が幼くして両親と別れ、バレエダンサーとしての才能を開花させる過程をドラマチックに描く。本作の主演を務めるのは、バーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシ...... [続きを読む]

受信: 2011年7月18日 (月) 02時18分

» 小さな村の小さなダンサー [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
小さな村の小さなダンサー [DVD]中国の貧しい村出身の少年がバレエダンサーとしての才能を開花させる物語。世界的な中国人ダンサー、ツァオ・チーが主人公を演じている。1961年、中国 ... [続きを読む]

受信: 2011年7月19日 (火) 08時40分

» 映画評「小さな村の小さなダンサー」 [プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]]
☆☆☆★(7点/10点満点中) 2009年オーストラリア映画 監督ブルース・べレスフォード ネタバレあり [続きを読む]

受信: 2011年12月 1日 (木) 14時04分

» 『小さな村の小さなダンサー』'09・豪 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ1961年、中国、山東省の貧しい村に生まれたリー。11歳の時、毛沢東の文化政策による英才教育のひとつとして全国の少年少女の中から選ばれ、大好きな家族と別れて北京... [続きを読む]

受信: 2012年1月 4日 (水) 21時25分

» 『小さな村の小さなダンサー』'09・豪 [虎団Jr. 虎ックバック専用機]
あらすじ1961年、中国、山東省の貧しい村に生まれたリー。11歳の時、毛沢東の文 [続きを読む]

受信: 2012年1月 4日 (水) 21時27分

« ネコを探して | トップページ | ユリ子のアロマ »