ヤコブへの手紙/Postia pappi Jaakobille
フィンランドの片田舎にある教会に一人で住む盲目の老牧師と、恩赦で刑務所を出所した元囚人の女性の交流を描いたヒューマンドラマだ。主演はカーリナ・ハザードとヘイッキ・ノウシアイネン。監督はフィンランドの俊英クラウス・ハロ。ヤコブ牧師の行動が、固く閉ざされた女性の心を溶かしていく繊細なタッチに注目。>>公式サイト
あらすじ・作品情報へ ←みなさんの応援クリックに感謝デス
初のフィンランド映画です。76分と今時の映画としては実にコンパクトでありながらも、ラストに向けての展開は上手く、思わず暖かい涙に包まれる佳作でした。この作品、登場するのは恩赦で12年ぶりに出所してきたレイラ(カーリナ・ハザード)、盲目のヤコブ牧師(ヘイッキ・ノウシアイネン)、そしてその牧師に手紙を届ける郵便配達人(ユッカ・ケイノネン)の僅か3人。しかも少しだけ村の教会が登場はしますが、殆どはヤコブ牧師とレイラが住む牧師館とその庭だけしか出てきません。上映時間も含めて文字通り小さな小さな世界で起こった出来事なのです。そもそもレイラは恩赦など望んでいませんでした。出所しても行く宛てのない彼女は、署長の勧めで渋々ヤコブ牧師の元で働くことになります。
レイラのヤコブ牧師に対する目線は、あからさまに偽善者を見る目つきで、頑なに牧師を拒絶していました。彼女の仕事はヤコブ牧師の元に届く手紙を読んで、それに対する返事を書くという簡単なもの。しかし、レイラにしてみたらこんなことをやらせるために自分が望んでもいない恩赦の申請をし、釈放させたのかと思い込んでいます。荒み切っているからでしょう、手紙の読み方もどこか差出人を馬鹿にしたようなところが感じられました。郵便配達人は毎日牧師館に近付くと「ヤッコ~ブ!」と呼びかけるのですが、この呼びかけのフィンランド語がとてもユニークな音感で、恐らくヤコブ牧師は手紙が届いたことを意味するこの声を毎日楽しみにしているのだろうということが容易に推測できます。
ところが!何とレイラは受け取った手紙のいくつかを勝手に捨ててしまうのでした。この時点では、「ひょっとしてこれから毎日捨てる気なのか?」なんて思ったり。ところが翌日。今度は郵便配達人が配達物を届けずにレイラの前を立ち去るではないですか。コレには伏線があります。元囚人がヤコブ牧師と同居することに不安を覚えた郵便配達人は夜にこっそり牧師館に忍び込んだところをレイラに捕まって放り出されていたのでした。もっとも何で夜にこっそり忍び込む必要があるのか、不自然極まりないのだけどそれに関しては深くは描かれないので想像するよりほかはありません。重要なのはレイラと郵便配達人が険悪な関係になっていたということ。
ということはもしかして、レイラがいる限り郵便配達人は配達をしないつもりなのか?果たしてその次の日も彼は牧師館には寄りません。落胆の色を隠せないヤコブ牧師…。しかし、冷静に考えたら郵便配達人が牧師館に寄らない理由はレイラのせいではありません。そう、単純に配達するものが本当に無ければ寄るわけがないのですから。このあたりはっきりとした理由の明示がある訳ではないのではちょっと理解しにくいところでもあり、色々と想像してしまった所でもありました。例えば元々手紙なんて来ていなくて、誰かが手紙を生き甲斐にしている牧師のためにわざわざ書いていたのではないかとか。もっともまだこのタイミングではレイラは自分がいるから配達しないのだろうと思っています。そして、むしろその方が好都合だとも。
生き甲斐を失った老人が急激に衰えてゆくのは洋の東西を問わず同じこと。果ては、突然ありもしない結婚式のために村の教会に出かけて行ったり。失礼ながらまるでボケ老人のような行動に、観ている私たちだけでなくレイラも驚きを隠せないのでした。同時に、毎日の手紙がどれほどヤコブ牧師にとって大切だったのかに気付きます。知らず知らずのうちにあれほど拒絶していたヤコブ牧師への思いやりの心を取り戻し始めた様子が、幾分柔らかになった彼女の表情から伝わってきました。そして、配達人から本当に届けるものが無いのだということを確認した彼女は、それでも翌日は牧師館に寄ってくれるように頼むのです。しかし翌日も手紙はありませんでした。
代わりにレイラは自らの中から手紙を紡ぎ出します。それは彼女から牧師にあてた手紙であり、告解であり、長い間閉じ込めていた彼女の哀しい想いの吐露でした…。ヤコブ牧師に心を開き、牧師は暖かい笑顔で彼女を受け止めます。そして彼女に驚きの秘密を打ち明けるのでした。2人の心が通じ合った瞬間、森の中の柔らかな空気が私たちを包み、暖かい感動が湧き上がってくるのでした。しかし……。フィンランド・アカデミー賞の作品賞と監督賞を受賞した本作、まるでフィンランドと言うあまり馴染みのない国の人々の心のコアな部分を見せられたようにも感じます。
個人的おススメ度4.0 今日の一言:アカデミー賞のフィンランド代表作品です 総合評価:76点
↑いつも応援して頂き感謝です! 今後ともポチッとご協力頂けると嬉しいです♪
『ヤコブへの手紙』予告編
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ヤコブへの手紙/Postia pappi Jaakobille :
» ヤコブへの手紙 (試写会) [風に吹かれて]
手紙に支えられて 公式サイト http://www.alcine-terran.com/tegami1月15日公開第82回米アカデミー賞外国語映画賞フィンランド代表作上映時間75分終身刑のレイラは、1 [続きを読む]
受信: 2011年1月14日 (金) 20時33分
» 《 ヤコブへの手紙 》 [映画 - Kz films -]
「人のために祈ることが、私の使命だと信じてきた。」 [Official]
殺人罪で終身刑に処されたレイラ(カーリナ・ハザード)は、ある日、恩赦により釈放を許されます。身寄りのない彼女は、この望みもしない措置に不満をぶつけますが、さらに、釈放後の働き口まで与えられます。... [続きを読む]
受信: 2011年1月15日 (土) 19時01分
» ヤコブへの手紙 [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。フィンランド映画。原題:POSTIA PAPPI JAAKOBILLE、英題:Letters to Father Jacob。クラウス・ハロ監督、カーリナ・ハザード、ヘイッキ・ノウシアイネン、ユッカ・ケイノネン、エスコ ... [続きを読む]
受信: 2011年1月17日 (月) 20時35分
» ヤコブへの手紙 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
言葉少ない物語だが、最後には静かな感動に包まれる小さな秀作。根底に流れるテーマは、孤独と贖罪だ。1970年代のフィンランドの片田舎。12年間暮らした刑務所から恩赦によって出て ... [続きを読む]
受信: 2011年1月20日 (木) 23時59分
» 『ヤコブへの手紙』 世の中から必要とされていないのは誰だ? [映画のブログ]
【ネタバレ注意】
場内は号泣であった。
たった1時間15分の映画の中に、人を、人生を深く考えさせるものが詰まっていた。
『ヤコブへの手紙』の内容は驚くほどシンプルだ。
主要な役者は三...... [続きを読む]
受信: 2011年1月23日 (日) 20時49分
» ヤコブへの手紙 [ケントのたそがれ劇場]
★★★★ 登場人物は盲目の牧師ヤコブと、終身刑を恩赦され、ヤコブの家で働くことになったレイラと、たまに来る郵便配達の三人だけ。そしてほとんど会話もなく、舞台はヤコブの家と教会だけというかなり地味なフィンランド映画なのである。 そのうえ上映時間は僅か70... [続きを読む]
受信: 2011年2月 1日 (火) 18時46分
» 『ヤコブへの手紙』 [・*・ etoile ・*・]
'11.1.19 『ヤコブへの手紙』@テアトルシネマ
これ見たかった! 仕事中、今日は水曜だからレディースデーじゃないかと思いつき、急遽行くことに決定!
*ネタバレありです
「終身刑となり12年服役していたレイラは、恩赦により釈放となった。早速、ヤコブ牧師の家に住みで働くという仕事を紹介される。毎日届く手紙を盲目の彼の変わりに読んで欲しいというもので、行くあてのないレイラは渋々引き受けるが…」という話。これは良かった。1時間15分と短いけれど、生きること、生かされることがしっかりと描かれてい... [続きを読む]
受信: 2011年2月 6日 (日) 02時16分
» ヤコブへの手紙 [映画的・絵画的・音楽的]
『ヤコブへの手紙』を銀座テアトルシネマで見てきました。
(1)この映画は、さあこれからさらにどんな展開がというところで幕となります。ただ、そういう思いにさせられるのは、映画のそこまでの展開からのことではなく、単にその短さのためです。終わってみれば、確か...... [続きを読む]
受信: 2011年2月 9日 (水) 05時53分
» 映画『ヤコブへの手紙』 [健康への長い道]
先日、観たい邦画が今ほとんどないと書きましたが(興味があるのは『冷たい熱帯魚』ぐらい)、今日もまたミニシアター系洋画を、テアトル梅田で。『ヤコブへの手紙』、75分のフィランド映画です。 鑑賞の前後には、劇場近くの「チャスカ茶屋町」(マンション&ホテル…... [続きを読む]
受信: 2011年2月 9日 (水) 19時58分
» 『ヤコブへの手紙』:打ち棄てられたふたり、そして希望 @ロードショウ・ミニシアター [りゃんひさ MyBlog~映画レビューなど]
フィンランドの田舎を舞台にした75分の秀作です。
タイトルのヤコブは盲目の老神父の名前。
そのヤコブの許へ、終身刑で収監されていた女性レイラが恩赦により釈放され、ヤコブに送られてくる何通もの手紙を代読し、返事を書くという役目でやって来ます。
しかし、ある日、ヤコブへの手紙へ送られてくる手紙は一通もなくなり、レイラは自らの過去を語ることになります・・・... [続きを読む]
受信: 2011年2月11日 (金) 00時41分
» 「ヤコブへの手紙」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Postia pappi Jaakobille」…aka「Letters to Father Jacob」 2009 フィンランド
レイラにカリーナ・ハザード。
ヤコブ牧師にヘイッキ・ノウシアイネン。
郵便配達人にユッカ・ケノイネン。
監督はクラウス・ハロ。
1970年代、フィンランドの片田舎。殺人事件を起こした後、12年間刑務所に収監されていたレイラは模範囚として恩赦を受け出所を許される。そしてある日、住み込みで働く牧師館にやって来る。深い森の中に建つ古い牧師館に暮すヤコブは盲... [続きを読む]
受信: 2011年2月12日 (土) 23時31分
» 映画「ヤコブへの手紙」 [Andre's Review]
postia pappi Jaakobille フィンランド 2009 2011年1月公開 劇場鑑賞 昨年フィンランド映画祭で上映されているときに面白そうだなぁと思っていた作品が無事公開になりました。本国フィンランドでは大ヒットとなり数多くの賞を受賞したとのことです。 舞台は1970年代のフィンランドの田舎町。 恩赦を得て刑務所から出てきたレイラは、行くあてもなく、すすめられるままに盲目の牧師ヤコブのもとで嫌々ながら住み込みで働き始める。彼女の仕事は毎日ヤコブのもとに相談の届く手紙を読んで聞... [続きを読む]
受信: 2011年2月22日 (火) 00時33分
» 映画『ヤコブへの手紙』 [健康への長い道]
先日、観たい邦画が今ほとんどないと書きましたが(興味があるのは『冷たい熱帯魚』ぐらい)、今日もまたミニシアター系洋画を、テアトル梅田で。『ヤコブへの手紙』、75分のフィランド映画です。 鑑賞の前後には、劇場近くの「チャスカ茶屋町」(マンション&ホテル…... [続きを読む]
受信: 2011年2月24日 (木) 22時09分
» ヤコブへの手紙 [キノ2]
★ネタバレ注意★
2009年のフィンランドの映画です。クラウス・ハロ監督。
登場人物はほぼ三人だけという、ごく小さな(恐らく低予算の)映画ですが、第82回アカデミー賞外国語部門に選出されたことをはじめとして、フィンランド・アカデミー賞(Jussi Awards)最多部門受賞(作品、監督、主演男優、音楽)、第33回カイロ国際映画祭でグランプリと脚本賞を受賞するなど、様々な栄冠に輝いている由、それも納得の、すばらしい映画でした。
終身刑で服役していたレイラ(カーリナ・ハザード)は... [続きを読む]
受信: 2011年2月27日 (日) 19時14分
» ヤコブへの手紙 [foggyな読書]
フィンランド映画です。
実は昨日のポストした「青い光が見えたから」を読んだのは1週間ぐらい前でして。
その直後にタイミング良くこの映画の存在を知り、なかなか評判がいいようなので、観に行こうかなあ、でもこういう映画はわざわざ大画面で観なくてもレンタルDVDでいいかなあと思ったり、でも逆に、えらく渋そうだから、家で観ると集中できなくて良さがわからないかもしれない、やっぱり映画館で観るべきなのかなあ・・・などと迷っていたら、上映があさってまでだというので、大慌てで銀座に行ってきました。
うん。
... [続きを読む]
受信: 2011年3月 2日 (水) 20時59分
» 『ヤコブへの手紙』 [シネマな時間に考察を。]
手紙、それは心の拠り所。
祈り、それは人から人へ届くもの。
心の深溝に配達されるのは、
神の赦しでも導きでもなく、人の愛だから。
『ヤコブへの手紙』
2009年/フィンランド/75min
監督:クラウス・ハロ
出演:カーリナ・ハザード、ヘイッキ・ノウシアイネン... [続きを読む]
受信: 2011年3月 9日 (水) 16時18分
» ヤコブへの手紙 [迷宮映画館]
映画史上、かなり上位に入る仏頂面ヒロイン。これがまたいい! [続きを読む]
受信: 2011年4月11日 (月) 08時53分
» ヤコブへの手紙(2009)□■POSTIA PAPPI JAAKOBILLE [銅版画制作の日々]
京都シネマにて鑑賞。
あ〜スル―しないで良かった!上映時間が午前中の2回ということで、なかなか時間が取れませんでした。仕事に行く前に何とか滑り込み、観れました。
最初に書きましたが、これは観なかったら後悔していたか...... [続きを読む]
受信: 2011年5月27日 (金) 23時22分
» ヤコブへの手紙 [ダイターンクラッシュ!!]
2011年6月23日(木) 16:55~ キネカ大森1 料金:1000円(Club-C会員料金) パンフレット:未確認 『ヤコブへの手紙』公式サイト キネカ大森 名画座 老人映画特集。爺の部。 終身刑から恩赦となった屈強な中年女と盲目の老人牧師、弱い郵便配達人、登場人物3人だけ(正確には冒頭にもう一人いるが)の癒しの映画だ。 生真面目で優しい。 全国津々浦々からやってくる相談や祈りの手紙に返事をするのが牧師の日課だ。 牧師は盲目で手紙が読めないので、アシスタントを雇っている。 今までのアシス... [続きを読む]
受信: 2011年6月24日 (金) 18時00分
» ヤコブへの手紙 [とりあえず、コメントです]
盲目で人生を神に仕えることに捧げた牧師と恩赦で釈放になった元終身囚の心の交流を描いた作品です。 もうDVDになっている作品ですけど、飯田橋のギンレイホールで上映されていたのでチャレンジしました。 スクリーンから伝わってくる想いの美しさと優しさに思わず泣かされてしまいました。 ... [続きを読む]
受信: 2011年11月13日 (日) 16時28分
» ヤコブへの手紙 [とりあえず、コメントです]
盲目で人生を神に仕えることに捧げた牧師と恩赦で釈放になった元終身囚の心の交流を描いた作品です。 もうDVDになっている作品ですけど、飯田橋のギンレイホールで上映されていたのでチャレンジしました。 スクリーンから伝わってくる想いの美しさと優しさに思わず泣かされてしまいました。 ... [続きを読む]
受信: 2011年11月20日 (日) 00時04分
» 「ヤコブへの手紙」 5つ★です [ポコアポコヤ 映画倉庫]
10日前迄に見ていたら、去年のベスト1にしたのに・・・。
[続きを読む]
受信: 2012年1月 7日 (土) 16時32分
» mini review 12550「ヤコブへの手紙」★★★★★★★☆☆☆ [サーカスな日々]
1970年代のフィンランドの片田舎を舞台に、人を寄せ付けない元囚人と悩める人々を癒やす盲目の牧師との繊細な交流を描き、各国の映画祭で称賛された感動的な人間ドラマ。刑務所を出所したヒロインが牧師のために手紙を音読する日々と、二人の心に宿る絶望と希望とを淡々と...... [続きを読む]
受信: 2012年1月 7日 (土) 19時35分
» ヤコブへの手紙(DVD) [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
嘘の手紙から生まれた希望の光。70年代のフィンランドの片田舎を舞台にした、手紙にまつわるハートウォーミング・ストーリー。優しい牧師と、深い悲しみによって心を閉ざしてし ... [続きを読む]
受信: 2012年2月 3日 (金) 09時09分
» 映画評「ヤコブへの手紙」 [プロフェッサー・オカピーの部屋[別館]]
☆☆☆☆(8点/10点満点中)
2009年フィンランド 監督クラウス・ハロ
ネタバレあり [続きを読む]
受信: 2012年2月14日 (火) 16時19分
» ヤコブへの手紙 [こんな映画見ました〜]
『ヤコブへの手紙』---POSTIA PAPPI JAAKOBILLE LETTERS TO FATHER JAAKOB---2009年(フィンランド)監督:クラウス・ハロ
出演: カーリナ・ハザード 、ヘイッキ・ノウシアイネン、ユッカ・ケイノネンフィンランドの片田舎を舞台に、恩赦によって12年ぶり...... [続きを読む]
受信: 2012年2月18日 (土) 21時53分
» 「ヤコブへの手紙」 [或る日の出来事]
信仰するだけでなくて、行動が大切だ。 [続きを読む]
受信: 2012年6月16日 (土) 10時18分
最近のコメント