第83回アカデミー賞 -授賞スピーチ&インタビュー-
|
『英国王のスピーチ』が作品賞他4冠獲得 |

今年もやってきました世界最大の映画の祭典・第83回アカデミー賞。下馬評では『英国王のスピーチ』と『ソーシャル・ネットワーク』の一騎打ちの予想でしたが、最終的に作品賞・監督賞・主演男優賞・脚本賞の4冠を『英国王のスピーチ』が獲得しました。『ソーシャル・ネットワーク』は編集賞・脚色賞・作曲賞の3冠、そして『インセプション』が撮影賞・視覚効果賞・録音賞・音響効果賞の技術系4冠を獲得。ほぼこの3作品で分け合った形となりました。


作品賞有力候補の2作品に関してはどちらも甲乙つけがたい秀作だったと思います。『ソーシャル・ネットワーク』はLA映画批評家協会賞で圧勝、ゴールデン・グローブ賞でも4冠を獲得しましたがその後は急失速、一方の『英国王のスピーチ』は直前の英国アカデミー賞で(当然ながら)圧勝と勢いをつけてのアカデミー賞。更に直前にfacebook革命とも言われるエジプト革命等の影響で『ソーシャル・ネットワーク』が巻き返したなどと言う話もちらほら聞かれましたが、結局は保守的なアカデミーの好みに落ち着いたと言うところでしょうか。という訳で、俳優4部門と監督賞のスピーチを紹介したいと思います。
監督賞:トム・フーパー |


授賞スピーチ
アカデミーに感謝します。大変光栄です。共にノミネートされた5人の監督たちを称えたいです。見事な作品ばかりで候補になれただけでも光栄です。素晴らしい役者陣に感謝します。コリン・ファースとジェフリー・ラッシュ、私の3人は強い絆で結ばれているんです。君たちのおかげだよ。ヘレナが僻むかな?全てのキャストやスタッフ製作陣に心から感謝します。脚本のデヴィッド・サイドラーは自身が少年時代に吃音を克服しました。そして誰よりも両親、特に母に感謝します。それは特別な意味でです。母は2007年に友人から未発表劇の読み合わせに招待されました。それが『英国王のスピーチ』でした。母はこれを見たあと電話をくれ「次の作品を見つけたわよ」と教えてくれたのです。これ(オスカー像)を母に捧げます。「母の言葉は聞くべき」です。
式後インタビュー
ジェフリーとコリンとは強い絆で結ばれていました。リハーサル期間が3週間ほどあり、そこで脚本の手直しをしました。その期間に強い友情が生まれ、生涯の大親友になったと思います。彼らを人として好きになれたことが作品のDNAになったのでしょう。優しさや思いやりが作品に表現され、お互いに尊敬しあうことができました。僕は皆が見たいと思う作品を作ることが最大の目標で、素直に自分の心を表現した作品が多くの人に響いたことは最高です。
主演男優賞:コリン・ファース |


授賞スピーチ
キャリアのピークを終えたな。アカデミーに心から感謝します。実は今お腹の辺りがザワザワと落ち着かないんだ。今にも踊りだしそうな雰囲気だよ。この症状がお腹から足に及んでしまうと大変なので、スピーチは手短にしたいと思います。先ずは才能高き俳優たちと共にノミネートされ大変に光栄です。キャストやスタッフの皆さん、全ての方に感謝します。ジェフリー(ラッシュ)、ヘレナ(ボナム=カーター)、そしてガイ(リッチー)、皆が立派な人間なので私も立派に振舞えたよ。デイヴィッド・サイドラーは脚本で自身の苦難を表現してくれた、そして監督トム・フーパーはそれを見事に映像化してくれた。製作のG.アンウィン、E.シャーマン、みんなありがとう。H.ワインスタインは20年前子役スターだった私を支えてくれた…。故郷で私を応援してくれた大勢の皆さん、友人の皆さんにも感謝します。ポールとクリスは良い時も悪い時も側にいてくれました。トム・フォードとの友情も忘れることができません。英国、イタリア、アメリカ、カナダという自分のルーツ、リヴィア私生活でも王族のように振舞ってすまない。人生の良いことは全て君と出会ってから起きたよ。ではそろそろ失礼して舞台裏で喜びの踊りをします。
式後インタビュー
この映画に寄せられた感想が、個人的なものが多くて驚きました。反応は本当に様々で、スピーチセラピストはもちろん、言語障害を持った方々からも多くの反響を貰いました。受け取る立場の自分にとって、とても強烈なものばかりでした。映画がメッセージを生んだのではなく、必要だった場所に光を当てたのかもしれません。(Q:これからのオフには何を?)たくさん料理をしようかな。特に上手くないけど無理矢理みんなに食べてもらうよ。リラックス方法として料理がとても向いているんだ。食べるのは自分だけかもしれないけどね。
主演女優賞:ナタリー・ポートマン |
授賞スピーチ
ありがとう。ありがとうございます。アカデミーに感謝します。夢みたいだわ。副賞として他の候補者と共演できたらいいのに。皆さんを尊敬しています。この仕事ができて感謝しています。大好きな仕事です。まずそこにいる両親に感謝します。私を産んでくれてありがとう。幼い頃から仕事をさせてくれ、善き人間のお手本を見せてくれました。毎日一緒に仕事をしている仲間に感謝します。18年来のマネージャーA.ケシーシャン、CAAの代理人のK.フヴェインとIDのブリナとタマラ、私の仕事と関係なく友人でいてくれる皆さん、私を使ってくれた方々、11歳の私に初仕事をくれたリュック・ベッソン、過去10年間私を擁護してくれたM.ニコルズ、勇敢なリーダーで先見の明があるダーレン・アロノフスキー監督、一緒にお仕事ができて本当に光栄でした。役作りを助けてくれた方々、1年間指導してくれたM.H.バウアーズ、M.ロドリゲス、K.フローマン、O.コストリツキー、M.スタヴィツカヤ、そして振り付け担当の愛するB.ミルピエ(婚約者)、(おなかに手を当てて)彼は人生で最も大切な仕事を与えてくれました。こういう場所ではなかなか名前を挙げられませんが、重要な役割を担う人たちがいます。ヘアメークのマージーとジュディ、衣装担当のニッキー、バレエ衣装をデザインしたケイトとローラ、第一助監督のJ.リーディー、撮影技師のジョセフとスティーヴも全身全霊を仕事に捧げてくれました。誰よりも私の家族と友人、愛する彼に感謝します。ありがとう。
式後インタビュー
何だか夢見心地で地に足がついてない感じだわ。(Q:お腹の赤ちゃんの名前は“オスカー”かな?)それはちょっと論外ね。(笑)式の間何度もお腹を蹴ってたの。小さなダンサーね。撮影中はとても忙しくて、毎日長時間撮影して睡眠時間は5時間のみ。朝から撮影で準備にも時間がかかるし、何も考えている暇がなかったわ。毎日クタクタでベッドに倒れこんで、夢見ることなく起きてまた撮影へ。でもそのおかげで役にはしっかり集中できたの。今後近い目標はしっかり眠ること。メイクや髪のセットも気にせずに。着替えもしないでとにかくゆっくりしたいわ。子供には幸せで健康であることを望むだけ、全ての親と同じように。ありがとう。
助演男優賞:クリスチャン・ベール |
授賞スピーチ
マジかよ…。才能溢れる皆さんを前に非常に光栄な気持ちです。ラッセル監督に感謝します。我々の演技を意味あるものに仕上げてくれてありがとう。演技を観客に向けに“翻訳”するのが監督の仕事です。編集のパメラ・マーティンにも同様に感謝します。共演者にも感謝です。メリッサ・レオみたいに放送禁止用語を言わないようにしないとね。エイミー・アダムスやジャック・マクギーもありがとう。作品を立ち上げたマークにも感謝します。ローウェルのみなさん、ディッキーとミッキーはどこかな?2人とも最高だ!彼らの素晴らしい人生の物語は今後も続くことでしょう。チャンピオン目指してトレーニングしたかったら、ぜひdickeklund.comをチェックしてディッキーに会ってみて下さい。プロデューサー陣と制作会社にも感謝します。日の目を見ない良作もある中で、注目してもらえて本当に幸運でした。僕を支えてくれるチーム、パトリックやブーマーありがとう。そして誰よりも素晴らしい妻に感謝します。ここまで感極まるとは予想外だ!妻は僕にとって荒波を航海する時に頼りになるマスト。私がこれから教えるであろう以上の事を教えてくれた娘にも感謝します。
式後インタビュー
僕から皆に質問がある。舞台上でスピーチした時ちゃんと誰も忘れずにマーク、メリッサ、エイミー、ジャックって言ってた?言ってたんだ、最高!式の最中にディッキーと僕の妻と抜け出してバーに行っちゃって、他の授賞式みたいに出入りが自由だと思ったんだ。おかげでメリッサの重大なスピーチを聞き逃したんだよ。必死に入れてくれってドアを叩いたんだけどね。僕のミスだ、次の時には気をつけるよ。ひとつ言っておきたいのは、助演男優賞の候補者たちはみんな才能溢れる俳優ばかりだってこと。ここに立つだけの実力を持った俳優がまだほかにも沢山いる。でも感動を生み出す、才能ある人々が僕を授賞に値すると決めたんだ。だから宝にするよ。(Q:自宅のどこにオスカーを飾りますか?)家に帰ったら娘が取り上げて好きなところに飾るよ。
助演女優賞:メリッサ・レオ |
授賞スピーチ
なんてこと!ホントにどうしよう。ワオ、これぞまさにワオ!多くの方からお褒めの言葉を頂きました。今震えが止まりません。わかったわ、大丈夫。D.O.ラッセルありがとう、共演のみんなも。M.ウォルバーグ、C.ベール…席を外してるみたい。可愛いエイミー・アダムス、ジャック、可愛い娘たち…落ち着こう…。言葉がないわ、あんな上にも人がいる。2年前に授賞したケイト(ウィンスレット)はクソ簡単そうに…失言!(When I saw Cate do this two years ago it looked so <f*cking> easy)アリス・ウォードとご家族、心を開いてくれてありがとう。ミッキー・ウォードも、ディックは?今いないのね。映画製作への協力をありがとう。D.O.ラッセルにもう一度感謝します。私の家族、特に南米旅行中の息子にも感謝します。私は大丈夫よ、ジャック。両親と兄弟と友人たち、家族みんなに感謝します。そして誰よりも映画芸術科学アカデミーに感謝します。理事の方々、そして会員のみなさん、アカデミーの凄さをようやく理解できました。アカデミーは映画を配給してその業績を称えるためにあるのね。本当にありがとう!
式後インタビュー
(カーク・ダグラスが発表までにおどけて間を持たせたことについて…)
カークは大ベテラン役者でしょう?あれは私たちへの心遣いよ。あの間が私にとってとても楽しい時間になり、かなり上がっていた心拍数を下げて発表を聞くことができたわ。(授賞は)最高の経験だったわ。『ザ・ファイター』が素晴らしい作品になったのは、実際にローウェルの人といて、直接話の確認が出来たから。噂話を聞いたり、生きた会話や方言が聞けたことも制作に大きく貢献したわ。
授賞式を見て
全体的にサプライズもなく。ショー自体も今ひとつの盛り上がりだったように思います。オープニングの作品賞パロディーVTRこそ面白かったものの、後はプレゼンター頼みといった感じ。個人的にアン・ハサウェイはとても綺麗で見ているだけで満足なのですが、ジェームズ・フランコとの噛み合わせがどうなのかなと。差し当たり彼のネタはすべりまくってました。1番盛り上がったのはカーク・ダグラスが助演女優賞のプレゼンテイターとして登場したとき。流石にモゴモゴしゃべっていましたが、アンを褒めまくり、ヒュー・ジャックマンやコリン・ファースをイジって笑いをとり、さらに受賞者発表直前に「それから…」とボケをかましたりと流石のエンターテイナーっぷりを発揮。他にプレゼンテイターで言うと、ロバート・ダウニーJrとジュード・ロウの『シャーロック・ホームズ』組もぼやき漫才みたいで中々おもしろかったです。(ちなみにボケがロバートでツッコミがジュード)さて、割と淡々と過ぎてしまった今回のアカデミー賞。好みの差こそあれ、作品賞ノミネート作はどれも面白そうです。気になる公開日程は以下の通り。
英国王のスピーチ…公開中
トゥルー・グリット…3月18日(金)公開
ザ・ファイター…3月26日(土)公開
キッズ・オールライト…4月29日(金)公開
ブラック・スワン…5月13日(金)公開
127時間…6月公開予定
Winter's Bone…公開未定
インセプション…公開済
ソーシャル・ネットワーク…公開済
トイ・ストーリー3…公開済
◆作品賞
127 時間
ブラック・スワン
ザ・ファイター
インセプション
キッズ・オールライト英国王のスピーチ
ソーシャル・ネットワーク
トイ・ストーリー3
トゥルー・グリット
Winter's Bone
◆監督賞
ダーレン・アロノフスキー(ブラック・スワン)
ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン(トゥルー・グリット)
デヴィッド・フィンチャー(ソーシャル・ネットワーク)トム・フーパー(英国王のスピーチ)
デヴィッド・O・ラッセル(ザ・ファイター)
◆主演男優賞
ハヴィエル・バルデム(Biutiful ビューティフル)
ジェフ・ブリッジス(トゥルー・グリット)
ジェシー・アイゼンバーグ(ソーシャル・ネットワーク)コリン・ファース(英国王のスピーチ)
ジェームズ・フランコ(127時間)
◆主演女優賞
アネット・ベニング(キッズ・オールライト)
ニコール・キッドマン(Rabbit Hole)
ジェニファー・ローレンス(Winter's Bone)ナタリー・ポートマン(ブラック・スワン)
ミシェル・ウィリアムス(ブルーバレンタイン)
◆助演男優賞クリスチャン・ベール(ザ・ファイター)
ジョン・ホークス(Winter's Bone)
ジェレミー・レナー(ザ・タウン)
マーク・ラファロ(キッズ・オールライト)
ジェフリー・ラッシュ(英国王のスピーチ)
◆助演女優賞
エイミー・アダムス(ザ・ファイター)
ヘレナ・ボナム=カーター(英国王のスピーチ)メリッサ・レオ(ザ・ファイター)
ヘイリー・スタインフェルド(トゥルー・グリット)
ジャッキー・ウィーヴァー(Animal Kingdom)
◆脚本賞
Another Year
ザ・ファイター
インセプション
キッズ・オールライト英国王のスピーチ
◆脚色賞
127時間ソーシャル・ネットワーク
トイ・ストーリー3
トゥルー・グリット
Winter's Bone
◆撮影賞
ブラック・スワンインセプション
英国王のスピーチ
ソーシャル・ネットワーク
トゥルー・グリット
◆編集賞
127時間
ブラック・スワン
ザ・ファイター
英国王のスピーチソーシャル・ネットワーク
◆美術賞アリス・イン・ワンダーランド
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
インセプション
英国王のスピーチ
トゥルー・グリット
◆衣装デザイン賞アリス・イン・ワンダーランド
I Am Love
英国王のスピーチ
テンペスト
トゥルー・グリット
◆メイキャップ賞
Barney's Version
The Way Backウルフマン
◆視覚効果賞
アリス・イン・ワンダーランド
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
ヒア アフターインセプション
アイアンマン2
◆録音賞インセプション
英国王のスピーチ
ソルト
ソーシャル・ネットワーク
トゥルー・グリット
◆音響効果賞インセプション
トイ・ストーリー3
トロン:レガシー
トゥルー・グリット
アンストッパブル
◆作曲賞
127時間
ヒックとドラゴン
インセプション
英国王のスピーチソーシャル・ネットワーク
◆主題歌賞
「Coming Home」(Country Strong)
「I See the Light」(塔の上のラプンツェル)
「If I Rise」(127時間)「We Belong Together」(トイ・ストーリー3)
◆アニメーション映画賞
ヒックとドラゴン
イリュージョニストトイ・ストーリー3
◆外国語映画賞
Biutiful ビューティフル(メキシコ)
Dogtooth(ギリシャ)In a Better World(デンマーク)
Incendies(カナダ)
Outside the Law(アルジェリア)
◆ドキュメンタリー映画賞(長編)
イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ
ガスランド/アメリカ 水汚染の実態Inside Job
レストレポ アフガニスタンで戦う兵士たちの記録
ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡
◆ドキュメンタリー映画賞(短編)
Killing in the Name
Poster GirlStrangers No More
Sun Come Up
The Warriors of Qiugang
◆短編賞(実写)
The Confession
The CrushGod of Love
Na Wewe
Wish 143
◆短編賞(アニメーション)
デイ&ナイト
The Gruffalo
Let's PolluteThe Lost Thing
マダガスカル 旅の日記
| 固定リンク
最近のコメント