« カリーナの林檎 ~チェルノブイリの森~ | トップページ | ラブ・アゲイン/Crazy, Stupid, Love. »

2011年11月19日 (土)

孔子の教え

Photo_2 あまりにも有名な「論語」で知られる春秋時代の中国の思想家・孔子の伝記物語。主演はアジアの名優ヨウ・ユンファ。共演に『ウィンター・ソング』のジョウ・シュン、レン・チュアン。監督は『愛にかける橋』のフー・メイが務める。誰しもが一度は聞いた事のある有名な言葉、しかしその背景までも知る人は少ない。そういう意味で本作は「論語」の映像化とも言える。
>>公式サイト

タイトルがそのものズバリ!

 あらすじ・作品情報へ 

にほんブログ村 映画ブログへ 人気ブログランキングへみなさんの応援クリックに感謝デス

01_2

「いやはやとても勉強になりました」という作品だった。「論語」を知らない日本人はいないだろう。「篤く信じて学を好み、死を守りて道を善くす。」、「己の欲せざるところ、人に施すなかれ。」、「義をみて為ざるは、勇なきなり。」、「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」といった誰しも必ず聞いたことがある名言の数々、しかしその背景に関してまで知っている人は少ないのではないか。本作は孔丘(孔子:チョウ・ユンファ)が魯国に取り立てられてから亡くなるまでの半生を描いた伝記物語であると同時に、映像で見る「論語」という一面も持ち合わせている。ただ、如何せん孔子の生きた時代は紀元前500年前後、描かれている内容に関してはいささか眉唾な部分があるのも否めない。

02_3

03_4

例えば本作では孔丘の師匠は老子となっており、実際老子とのやり取りも描かれているのだが、これなどはその典型例と言えるだろう。孔丘は魯国開祖である周公旦の時代の政治、即ち礼と仁による徳を以って国を治める道を主張した思想家で、後に現代までも続く儒教の系譜の祖となった人物だ。当時の魯国は三桓と呼ばれる3つの家が権力を握っていた。この三桓とは簡単に言うと魯国君主の親戚筋の三家のことだ。物語前半は第26代君主・定公(ヤオ・ルー)に孔子が取り立てられ、順調に出世して行く様子が描かれる。奴隷の殉死を中止するように求めるシーンでは、三桓の一人を「己の欲せざるところ、人に施すなかれ。」で知られる卓越した言論で説得をするなど観ていて非常に小気味が良い。

04_2

05_2

やがて孔丘のおかげで次第に国力を取り戻す魯国。それを陥れようと斉国はとある策略をめぐらす。世に言う「夾谷の会」だ。これは孔丘の人生の中でも最も華々しい活躍といえるもので、簡単に言えば会議を装って定公と孔丘をおびき出して殺してしまおうとした斉国の策略を見抜き、それを防いだばかりか逆にやりこめて、占領されていた3つの城を奪い返したのである。この辺りの計略は後の三国時代、蜀の軍師・諸葛亮孔明が実行して見せた事でも有名だ。中々にスケール感のある映像は中国映画ならではといっていいだろう。大陸中にその名を知らしめた孔丘は三桓の一人・季孫斯(チェン・ジェンビン)の兼ねていた国相の役を得て国相代理となるのだった。

06_2

07_2

次々と改革を進めてゆく孔丘。彼にかかれば三桓と言えども特別扱いは一切無い。が、既得権益に手を突っ込めばそれ相応の恨みを買うのは今も昔も変わらない。しかしながら彼は「直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報ゆ。」即ち恨みに対しては誠実さを以って応えるべしと説いている。清濁併せ呑めないこの清廉潔白さ、そして己の理想を実現するための権力を守る行動しないこと、これこそが孔丘が孔子たる所以であり、現代に到るまで尊敬を集める理由だろう。結果的に言うと、斉国の策略にはまった季孫斯により、定公の信頼を失った孔丘は魯国を追放されることになる。ここから彼と彼の弟子たちの十数年に渡る苦難の道が始まるのだった。が、実は映画としてはここからはいま一つだ。

08_2

09_2

一人黙って旅立とうとする孔丘に顔回(レン・チュアン)や子路、冉伯牛、子貢らいわゆる孔門十哲と呼ばれる有名な弟子たちが付き従う姿には感動するのだけれど、足早に展開される十数年はあまりにダイジェスト過ぎて、一体今どういう状況になっているのかが非常に飲み込みにくい。ただ衛国の霊公夫人・南子(ジョウ・シュン)が孔丘に言った言葉は印象的だ。「先生の苦悩を理解する者はおりましても、その苦悩から体得するものを理解するものはおりません」まさか孔丘の弟子でもない、しかも悪女として名高い南子からこの言葉が出るとは意外だった。この後、孔丘は許されて魯国に戻るも政治には一切関わらず、学問のみを治めて暮らすのだがそこに物語としてのダイナミズムは既に無い。中国史好きの方や、伝記物語好きの方におススメの作品だ。

個人的おススメ度3.0
今日の一言:割と淡々としてるというか…
総合評価:65点

にほんブログ村 映画ブログへ 人気ブログランキングへ
↑いつも応援して頂き感謝です!
今後ともポチッとご協力頂けると嬉しいです♪

|

« カリーナの林檎 ~チェルノブイリの森~ | トップページ | ラブ・アゲイン/Crazy, Stupid, Love. »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 孔子の教え:

» 「孔子の教え」 入門編としてはよいでしょう [はらやんの映画徒然草]
「子曰く」で始まる言葉が記された「論語」は内容は別にしてほとんどの方がご存知でし [続きを読む]

受信: 2011年11月24日 (木) 18時21分

» 孔子の教え [だらだら無気力ブログ!]
後半は、ちょっと退屈。 [続きを読む]

受信: 2011年11月28日 (月) 00時33分

» 孔子の教え 孔子 [まてぃの徒然映画+雑記]
『孫文の義士団』の中国本土上映にぶつけるためにライバル映画会社が製作した映画らしいです。 チョウ・ユンファ周潤發演じる孔子が祖国の魯で才能を見込まれて、低い身分から抜擢される。周の時代の礼節による統治を理想としていた孔子は、卓越した手腕を見せて重用さ...... [続きを読む]

受信: 2011年12月 6日 (火) 00時11分

» 孔子の教え [映画の話でコーヒーブレイク]
先週、銀座まで足を運んだので「エル・ブリ」と本作、2本見てきました。 私の世代は中学の国語や高校の漢文の時間に「論語」を読まされました。今はどうなんでしょう? 「身体髪膚、これを父母に受く。敢えて毀傷せざるは孝の始め也」という「孔子の教え」をしっかり守...... [続きを読む]

受信: 2011年12月23日 (金) 01時25分

» ■映画『孔子の教え』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
約2500年前、“紀元前6世紀”というよく考えてみればすごく昔の時代に生きていた、孔子という人物を主人公にした映画『孔子の教え』。 2500年前というとなんとなく納得してしまいますが、紀元前6世紀っていうと、なんだかすごい気がしませんか? 日本が弥生式土器を作っていた... [続きを読む]

受信: 2011年12月24日 (土) 00時59分

» 『孔子の教え』 タイトルには騙されないぞ! [映画のブログ]
 ずいぶん説教くさい邦題を付けたものである。  孔子が*偉い*教えを広めた人物であることは誰でも知っていよう。それは儒教となって中国のみならず朝鮮や日本にも伝わり、広く東アジアに浸透している。儒教...... [続きを読む]

受信: 2011年12月24日 (土) 20時15分

» 『孔子の教え』 [こねたみっくす]
「いつみても波瀾万丈スペシャル、孔子編」という感じの映画でした。 学者というイメージの強かった孔子。しかし実像は諸葛孔明のような才ある軍師であり、徳で国家を良き方向に ... [続きを読む]

受信: 2012年1月 6日 (金) 18時33分

» 孔子の教え [迷宮映画館]
なぜいま、孔子??と思うくらいにオーソドックスなタッチだった。 [続きを読む]

受信: 2012年1月12日 (木) 10時34分

» 孔子の教え [いやいやえん]
チョウ・ユンファ主演。 孔子の「論語」は有名ですけど、孔子自身についてはほとんど何も知らない。有名な言葉の数々とそれにまつわるエピソードを綴った伝記ドラマ(まあ実際にどうだったかは誰も知らないですけれどね)。儒教の祖となった人物ですが、意外と波乱万丈な人生だったんだなあ…。 苦境に追いやられながらも人々に伝えたい思想…礼と仁の徳による治世。しかし、ダイジェスト的に描かれているため一つ一つが少々散漫になっているのは仕方ないのかな。 礼を重んじ目先の利で動かず。城攻めや城壁を壊すシーンなど... [続きを読む]

受信: 2012年7月 8日 (日) 09時57分

« カリーナの林檎 ~チェルノブイリの森~ | トップページ | ラブ・アゲイン/Crazy, Stupid, Love. »