『アトムの足音が聞こえる』 あらすじ・作品情報
解説
1930年東京神田に生まれた大野松雄は、文学座の音響担当を経て、NHK効果部に入局。そこで、シュトックハウゼンの電子音楽の存在を知る。オシレーターとテープ・レコーダーを使ったこの新しい芸術に感銘を受けて、わずか1年で退局、フリーランスの音響技師となる。いくつかの実験映画に関わった後、1963年に始まったアニメ『鉄腕アトム』の音響効果に抜擢。文学座時代の先輩でフジテレビ映画部の竹内一喜は「彼が手掛けたアトム、御茶ノ水博士、ウランちゃん、みんな音が人格を持っていた。“人格を持つ音”というのは、日本ではこれまでなかった」と語る。大野の電子音楽は、モダン・ジャズ、フリー・ジャズのフィーリングを持ち込んだ即興的でユーモラスものだった。従来、「効果マン」と呼ばれる世界から現れた彼だったがそう呼ばれることを嫌い、自らは「音響デザイナー」と名乗った。「音による演出家」を自任していた大野は、作品の世界観を巡って、原作者である手塚治虫ともやり合った。「私が演出家だ」という手塚に「素人は黙ってろ」と言い返したという痛快な逸話もある。そんな仕事ぶりが評価されるのは、翌64年『ASTRO BOY』としてNBCネットワークで放映、アトムが全米の子供たちに受け入れられてからである。海外進出で果たした大野の貢献は大きい。だが生涯、クレジットを残したテレビアニメは『鉄腕アトム』と『ルパン三世』(第1シリーズ)の2作のみ。綜合社という会社を立ち上げてからは、万博のパビリオン音楽などが大野の表現の場となり「この世ならざる音」を創作テーマに、立体音響などに取り組んでいく。そんな大野が80年代、突然、スタッフの元から消息を絶つ。冨永昌敬は、当時を知る者の証言を手掛かりに京都、滋賀へと向かった……。
(MovieWalkerより抜粋)
作品情報
キャスト:大野松雄、柴崎憲治、竹内一喜、大和定次、杉山正美、高橋巖、柏原満、桜井勝美、田代敦巳、町田圭子、小谷映一、ひのきしんじ、松田昭彦、齋藤昭、涌井康貴、村上浩、由良泰人、レイ・ハラカミ、金森祥之
監督・撮影:冨永昌敬
撮影:月永雄太
プロデューサー:坂本雅司、大野敦子
ナレーター:野宮真貴
製作国:2010年日本映画
配給:東風
上映時間:82分
最近のコメント